木にはいろいろな樹種があり、世界で約2万種、日本には約2,500種あると言われており、このうち人間が利用している木は世界で数百種、日本では100種あまりと言います。腐りにくい木、香りのある木などそれぞれ異なる性質を持っています。「適材適所」という四文字熟語は、伝統的な日本家屋や寺社などの建築現場での木材の使い分けが語源です。例えば土台には腐りにくく耐久性の高い桧や桧葉・栗を、重量を支える梁には強靭な松を、衣服を湿度から守る箪笥には桐を使う等、古くから日本人は木の性質を知って建物の中で使い分けていたのです。木には葉の小さい針葉樹(杉や松など)と葉の大きい広葉樹(欅や楢など)があります。一般的に針葉樹は柔らかく、構造材・建具・和室の仕上材に使われるのに対し、広葉樹は硬く、家具・フローリング・洋室の造作等仕上材に多用されています。国産材の中でも住宅でよく使われる樹種の一部を紹介させて頂きます。桧(ひのき)神社の材に用いるところから「霊(ひ)の木」が語源と言われています。杉の次に日本では多い木です。防腐・抗菌効果が高く、香りが強いという特徴があります。桧が持つα(アルファ)ピネンという物質により、がん細胞の増殖が40%抑制されたという研究結果も出ています。神社や仏閣を建てるために古くから用いられてきたもので、法隆寺や薬師寺の塔は1300年経った今も維持されています。木材として耐久性や保存性が世界最高レベルです。住宅では柱や土台、浴槽、浴室壁、建具、フローリング等に使用されています。 最もお勧めはトイレの床・腰壁です。においの気になる場所や脱衣場、押入れなど、湿気が多く環境が悪くなりやすい場所に使われます。杉(すぎ)樹木が真っ直ぐに伸びることから、「すぐ(直)な木」が語源と言われています。日本で最も多く植林された木で、住宅で最も多く使われています。柔らかく、断熱性・吸放湿性に富み、住宅では柱・梁といった構造材や下地材、室内の床・壁・天井から外装・デッキ、桶・樽といったものまでオールマイティーに使える木です。桧葉(ひば)別称「翌桧(あすなろ)」(明日桧になろうという意味)と言われ、桧(ひのき)の代用品としたイメージを持たれていますが、実際は腐朽菌やシロアリに対しては桧より優れていると言われています。桧葉には、ヒノキチオールという成分を多く含み(ヒノキの約10倍)、抗菌・防虫・防ダニ効果があり、耐久性に優れています。土台や柱・内外装材として広く利用されています。平泉の中尊寺金色堂は全体の93%に使用されており、800年後(昭和37年)の復元修理に着手した際は腐朽の程度が小さく、ヒバ材の7割以上が再使用されたと言われています。住宅では、土台、窓枠、ウッドデッキなどに使用されることが多いです。家を長寿命化してくれる優れものです。身近なものでは、まな板にも適しています。くりくり材は水湿にとても強く、防虫・防腐処理をしなくても長期間使えるほどの耐久性があります。鉄道の枕木などの強度と耐久性が必要な箇所に使われています。世界遺産となっている岐阜県白川郷や富山県五箇山の合掌づくりの主要部材のほとんどがくり材です。住宅では、土台や柱をはじめ、水気の多い台所、洗面脱衣室、土間などにもクリ材が使われています。赤松(アカマツ)神が木に宿るのを待つところから、「待つ」が語源と言われています。杉や桧と比べ、比重が重く強度に優れているのが特徴です。現代の住宅では、梁やフローリングに多用されています。樹脂分が多いので、経年変化で美しい味わいを出してくれます。木目の美しさや磨くほどに光沢を増すヤニの効果が魅力的で、本来の日本建築では、床の間などにも利用されていました。赤松とは国産の松の事を指します。現在、松くい虫による松枯れが急速に広がっており、全国的に深刻な被害を受けています。したがって、地松(国産の松)の生産量は現状しつつ、貴重な品になりつつあります。住宅では、梁・桁などに使用すると最高です。